どうも!“匠の御縁です”広報担当のYOSSYです!
非常用持ち出しバッグの中身は、、、?

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意するといいそうです)
- 飲料水、食料品
- (カップめん、缶詰、乾パン、チョコレートなど)
- 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
- 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
- ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
- 懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
- 衣類、下着、毛布、タオル
- 洗面用具、使い捨てカイロ、
- ウェットティッシュ、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。
衣類、防寒グッズも必要かと思います。
そしてこの非常用持ち出しグッズの置き場ですが、何かとかさばり置き場に困ります。
家の出入り口である玄関が望ましいですが
見た目もいいものではありませんしあまり置きたくないですよね。
そこで我が家では車の中に入れています。
スペアタイヤのスペースなどに入れば、
車の中でも邪魔になりません。
さらに急いで外に出て、
あっ非常用持ち出しバッグ忘れた!ってなった時も家の中に戻るのは危険ですが、車の中だったらなんとかいけるかもしれません。
これ個人的にはオススメです!
しかしバッグが入っていると言って
非常時に車で移動するのはなるべく避けましょう。
非常時に町のみんなが
車で移動をすると渋滞になる可能性が高いです。
そして渋滞が起こると、パトカーや救急車の妨げとなります。
まさに2次災害です。
その点に注意しましょう!
あとは非常用の連絡手段を家族で決めておくのとお近くの避難場所や経路を調べておけばひとまず安心ではないでしょうか。
なかなか準備しておくものは多いですが、一度準備すれば有事の際には役に立ちます。
しっかりとやって置きたいものです。
次回は以前少し触れましたが、
日本で起きる可能性が高い大規模地震について。
南海トラフや首都直下型地震って聞いたことありませんか?
あれは決して人ごとではないんです
次回詳しく説明させていただきます!
それではまた次回ー!